より高く大きな未来を描くあなたへ
特進コース スーパーSクラス
"国公立・難関私立大学の一般入試で現役合格する"東野高校のスーパーSクラスの目標は明確です。高1の最初から、生徒一人ひとりが自分の将来を見据えてしっかりと力を積み上げていくことができるように意識づけを行い、大学入試に直結するレベルの高い授業を展開するとともに、圧倒的な時間数ときめ細やかな内容を誇る講習を実施して、3年間、徹底的に学力を磨きます。最大の特色は、"全員"がともに力を伸ばし、合格を勝ち取るように指導していること。仲間と同じ空間で、励まし合い、競い合いながら学び、あなたもより輝く未来に向けてチャレンジしましょう!
S CLASS CURRICULUM
国公立・難関私立大学の現役合格をめざすスーパーSクラス。日常の授業はもちろん、ゼロ限講習や放課後講習、さらには長期休業中の講習、勉強合宿など…さまざまな学力アッププログラムで現役合格をサポートします。一人ひとりの進路を見据え、早期から着実に学習を積み上げて、大学入試で戦える学力を完成。高い志を持つ仲間とともに、励まし合い競い合いながら合格を勝ち取ります。
7時30分~8時20分を「ゼロ限」とし、1・2年は3教科中心、3年は希望者対象のレベル別講習を開講。学力向上を図りながら、放課後は部活動に専念することができます。さらに、特進コースの生徒はほぼ全員、放課後講習にも参加しています。1・2年生は3教科、3年は5教科中心ですが、内容やスケジュールは生徒の状況に合わせて柔軟に対応しています。
夏期・冬期の休業期間中に学年単位で行われる3泊4日の「勉強合宿」。合宿中は、1日10時間以上の学習時間を確保しています。仲間とともに勉強漬けの日々を乗り越えることで自信と忍耐力が身につき、さらに飛躍的な学力アップが見込めます。
クラス全体が、現役での難関大学合格という明確な目標に向けてハイレベルな学習を実践しているスーパーSクラス。各種講習・外部模試などの学力アッププログラムへの取り組みも、他クラス以上に充実しています。毎月1回ほど実施する特進集会では、最新の大学入試情報の提供や学習への動機づけを行い、目的を持った有意義な学習を促進。個々のモチベーションの維持・向上を図っています。
カリキュラム | 1年 [37単位] |
2年文系 [37単位] |
2年理系 [37単位] |
3年文系 [37単位] |
3年理系 [37単位] |
---|---|---|---|---|---|
国語総合 | 6 | ||||
国語演習 | 3 | ● 2 | |||
現代文B | 3 | 3 | 3 | 3 | |
古典B | 3 | 3 | 3 | ● 2 | |
世界史A | 2 | ||||
世界史B | △ 4 | △ 6 | |||
日本史A | 2 | ||||
日本史B | △ 4 | △ 6 | |||
現代社会 | 2 | ◎ 3 | |||
政治経済 | 3 | 3 | |||
倫理 | 2 | ||||
数学Ⅰ | 5 | ||||
数学Ⅱ | 4 | 5 | |||
数学Ⅲ | 5 | ||||
数学A | 2 | ||||
数学B | ▲ 2 | 3 | |||
数学演習 | ◎ 3 | 2 | |||
生物基礎 | 3 | ||||
物理基礎 | 3 | ||||
化学基礎 | 3 | 3 | |||
地学基礎 | 3 | ||||
物理 | □ 6 | ||||
生物 | □ 6 | ||||
化学 | 6 | ||||
体育 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 |
保健 | 2 | ||||
音楽Ⅰ | ◇ 2 | ||||
美術Ⅰ | ◇ 2 | ||||
書道Ⅰ | ◇ 2 | ||||
コミュニケーション英語Ⅰ | 4 | ||||
コミュニケーション英語Ⅱ | 4 | 4 | |||
コミュニケーション英語Ⅲ | 4 | 4 | |||
英語表現Ⅰ | 2 | ||||
英語表現Ⅱ | 3 | 3 | 2 | 2 | |
英語演習 | ▲ 2 | 2 | |||
家庭基礎 | 2 | 2 | |||
社会と情報 | 2 | 2 | |||
選択 | 4 | ||||
総合的な探究の時間 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
ホームルーム | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
※教科で ◇ △ ▲ ◎ ● □ の同一記号を付す科目は、その中から1科目を選択
STUDY PROGRAM
東野のほかのどのクラスより大学受験に向けて勉強することを重視しているスーパーSクラス。長期休暇中の講習はもちろん、学習室やサテライトルームを活用しての自習など、充実の体制でそれぞれの目標達成をめざします。部活動や行事・海外語学研修に参加して自分の幅を広げながらも、勉強最優先で取り組みます。
長期休業期間中に学びの姿勢を崩さず、各々苦手教科の克服・得意教科の伸長をめざして、夏2回、冬・春1回ずつ、各1週間、開講します。さらにSクラスは随時、受験に必要な講座を開講。高3のGWや夏休みは、ほぼ毎日開講して徹底した演習を行います。
生徒のモチベーションアップと具体的な勉強法の提示を目的とした学年集会を実施しています。卒業後の進路を視野に入れ、自分なりの勉強法を習得し自習力のある生徒像をめざすことで、学年全体がひとつのチームとして学習に向かう姿勢ができています。
定期考査1週間前から、全員参加型の勉強会を実施します。各自で計画を立て学習に取り組む時間や、互いに学び合う協同学習の時間を取り入れることでインプット・アウトプットのサイクルが自然と生まれる1週間。定期考査でもひとりも取り残さないことをめざします。
大学入試にも利用される英語検定。入試において大きな力となる英検の上位級取得をめざして、学校全体で集中特訓をするのが、東野の英検週間です。この期間は、全校生徒が一丸となって切磋琢磨しながら、それぞれの実力を高めています。
各学年とも年間で5回程度外部試験を実施しており、それに対する事前・事後学習を行い進路を実現するために学力養成に努めています。特に実施日の3日前からは対策講習なども行い、生徒の模擬試験に対するモチベーションを上げるような取り組みもしています。
電子黒板・デジタル教材・インターネットを活用した授業やオンラインによる授業・講習を実施しています。さらにClassiで、模試結果に応じて配信される動画や課題、WEBテスト等に取り組むなど、一人ひとりにアダプティブな学習環境を提供しています。
Sクラスでは、全員が国公立・私立難関大学の一般受験で現役合格を勝ち取るために、早い段階から明確な意識づけをすることを重視しています。東野は高1・2の夏休みに1回ずつ、教員が引率し、学校からバスで1日数校をめぐる「オープンキャンパスツアー」を全クラスで実施していますが、Sクラスはさらに希望の多い大学を2~3校増やして訪問します。そして3年間、塾・予備校に通う必要のない徹底したサポートシステムで目標達成をめざします。