04-2934-5292

MENU

BLOG校長ブログ

2023.05.31

蔵書は「量」か「質」か

朝日新聞5月30日朝刊、東京・大阪などで塾を運営する教育アドバイザー、清水章弘さんのコラムを読みました。

5月10日の朝日新聞に掲載された、ジュンク堂書店、福嶋聡さんのインタビューに目がとまったと書きだします。このインタビュー記事については当ブログでも取り上げたので(5月13日)、同じように書店の大切さに共感してくれる方がいることを大変嬉しく思いました。

教育ページのコラムということで清水さんは「平成29年度全国学力・学習状況調査」のデータをもとに、家庭の蔵書数が増えると子どもの学力が上がるとしながら、「目を向けるのは蔵書数という量でいいのか」と疑問を投げかけます。

学力そのものの定義が変化し、複眼的な思考が求められる。その下地になるのは家庭での対話、という福嶋さん。

書店の役割は「思ってもいなかった新しい本との出会い」とジュンク堂の福嶋さんが語っていることを受け、「書店だけでなく、家にも多様な本を並べ、対話を通して子どもの知的好奇心を刺激する姿勢が一層求められています」とまとめています。

このブログでは、私自身が読んできた本をあれこれ紹介しています。高校生のみなさんの日々の学習にすぐに役立つ本はあまりないかもしれませんが、本を好きになってほしい、気になる本を手にとり読んでみてほしい、という願いを込めています。

「量」より「質」、言い切るのはなかなか難しい。ある程度の量、いろいろ読まないと「質」を見極めることはできない、最初から質を求めるのはハードルが高い、などと一応反論はしておきますが、考えなければいけない指摘ではありますね。

このブログは「家」ではないですが、すこしでも家の本棚代わりになれば。多様な本を並べられるよう、心がけます。

「平成29年度全国学力・学習状況調査」で、家庭状況と児童生徒の学力等の関係について分析するための調査が行われました。その結果については「国立教育政策研究所」のホームページで公表されています。こちらから