04-2934-5292

MENU

BLOG校長ブログ

2023.10.05

ノーベル賞 余聞(3)  田中耕一さん

福井謙一さん同様に「その人誰?」というケースでは2002年に福井さんと同じ化学賞を受賞した田中耕一さんがあげられるでしょう。たまたまこのノーベル賞が発表される時期の少し前に毎日新聞の同人と会う機会があり、今となっての思い出話として(もう時効?)、田中さん受賞時の大慌て状況が話題になりました。

最近ではノーベル賞候補者が事前にあちこちで予想され、また報道されたりもしますが、このころはまだそんな時代ではありませんでした。受賞者を決める選考委員会は徹底した秘密主義で(これは今でもそうですが)、記者はいろいろな分野の研究者に会って、いわば研究者仲間から「あの人のあの研究はすごいよ」と聞き出します。多くの人から名前があがった研究者がメディア各社の中での「候補者」となり、事前に研究内容や経歴などを調べておくわけです。写真も関係先から入手しておきます。

この事前調査も近年はインターネットなどが使えるようになりましたが、かつては、学術雑誌で論文を探したりといったアナログで作業をしていました。田中さんはそういう候補者リストには入っていなかったわけです。これはどの報道機関もほとんど同じだったと思います。

ノーベル賞の発表は日本時間でだいたい夜の6時~7時ごろ、「田中耕一」という名前がとびこんできて社内騒然。福井さんの時と同様ですね。新聞社で仕事していれば、その時の様子は容易に想像できます。

田中さんは島津製作所の研究職ではありましたがいち会社員、このことも珍しかったのですが、同社は京都市内に本社があるので、もちろん取材陣はそこに殺到します。ところが会社にとっても寝耳に水、準備ができていないので「記者会見は夜8時から」。研究業績などはそこで話を聴くことになるのですが、ご本人の写真さえない状態、さあどうする、ということです。

ここに新聞社の事情があります。本社のある東京や大阪から離れた地域で配られる新聞は、本社印刷工場から新聞販売店まで送る時間がかかるので、記事の締め切り時間がかなり早いのです。その締切時間が頭をよぎっての記者会見時間、その後に原稿執筆と紙面レイアウト作業、「間に合うのか」と、編集局内は次第に険悪な空気に包まれていきます。

その同人はノーベル賞取材陣の責任者の立場、「今でも思い出したくない」と苦笑していました。

福井謙一さんの話に戻りますが、福井さんの受賞で報道陣が福井邸に殺到するのが午後10時過ぎ、田中さんのケースよりもさらに切羽詰まった事態で、自分が当事者だったらと思うと、やはりぞっとします。

ところで、彼が言うには、田中さんとまったく対照的だったのが山中伸弥さん。iPS細胞で2012年に生理学・医学賞を受賞。ノーベル賞当然と国内外で言われていた研究成果だったので、準備は万端だった、ということですね。

まったく個人的なことですが、田中さんのことを改めて調べていたら、なんと自分より年下、受賞時43歳、まだ現役で研究を続けているそうです。山中さんも50歳で受賞しました。功成り名遂げて受賞、という印象の強いノーベル賞のなかで若いうちに受賞するということは、それだけ独創的、画期的な研究ということになりますか。

その好例が生物の教科書でおなじみ、DNAの二重らせん構造の発見で分子生物学を大きく進展させ1962年に生理学・医学賞を受賞したジェームズ・ワトソン(アメリカ)は受賞時34歳、共同研究者のフランシス・クリック(イギリス)が46歳。
余談ですがノーベル賞につながった、2人が1953年「Nature」誌に投稿掲載された論文(タイトルは「Molecular Structure of Nucleic Acids: A Structure for Deoxyribose Nucleic Acid」)はたったの2ページだった、というのはよく知られています。