04-2934-5292

MENU

BLOG校長ブログ

2024.01.29

法隆寺と聖徳太子 ② 一般的な太子像は

文化財防火デー(1月26日)ができるきかっかけとなったのが奈良・法隆寺金堂の火災でした。その法隆寺と縁の深い聖徳太子についてまとめた『法隆寺と聖徳太子』(2023年)を読んでみました。筆者の東野治之さんはまず、聖徳太子についてこのように書き始めます。

日本の歴史上の人物で、生存年代が極めて古いにも拘らず、聖徳太子(五七四~六二二)ほど時代を越えて言及、論評される例は稀である。もちろんその評価は、時代によって大きな差異が見られるが、歴史上もっとも著名な人物の一人であることは疑いない。これには中学・高校の教科書に、その存在や業績が取り上げられていることや、かつて長く高額紙幣の肖像となっていたこともあずかって力があろう(以下略)

そして「現在一般的とみられる太子の人物像を見ておこう」として次のようにまとめています。

A 天皇中心の政治を目指した皇太子
「摂政」「皇太子」として、父用明天皇の妹で叔母に当たる推古女帝を助け、豪族の横暴を抑え、憲法十七条を作って和の精神を宣揚し、中央集権国家建設の理想を掲げた。
B 遣隋使を派遣して、隋との国交を開き、大国中国に対等外交を主張した
C 仏教・儒教をはじめとする中国文化を積極的に摂取し、古代日本の文明化を促した。
D 一時に一〇人の訴えを聞くなど、卓越した能力の持ち主で、仏教経典の講義や注釈を行った

このような人物像は「日本書紀」の記述によるものとし、そこで描かれるこのような人物像は

「太子は、政治・外交・文化の各面で活躍した超人的偉人ということになろう」

と表現します。

「一般的とみられる太子の人物像」というところの「一般的」が何かということですが、教科書にどう書かれているかは一つの指標となりそうです。

『新 もういちど読む 山川 日本史』(山川出版社、2020年1版3刷)

高校の日本史教科書としてよく使われる山川出版社の教科書を一般読者向け(つまり高校卒業後の大人向け)にした本で、シリーズとなって結構読まれているようです。世界史でも同様の本があります。教科書そのものではありませんが、手元にあったので開いてみました。

聖徳太子については以下のように書かれています。

「女帝の甥の聖徳太子(厩戸皇子)が皇太子として摂政となり、蘇我馬子とともに実際の政治にあたった」

ここでいう女帝は推古天皇です。「聖徳太子(厩戸皇子)」のところに注がつけられていて

「聖徳太子」という呼称は生前には用いられず、没後100年以上経過した後、8世紀半ばの漢詩文集『懐風藻』にあらわれる

そして「聖徳太子の政治」という見出しがつけられ、「冠位十二階の制が定められた」「憲法十七条が制定された」と書かれています。

東野さんがあげたA~Dと一致するところが多いですね。

ただ、東野さん自身は、太子像については研究が進むにつれて変わってきていると指摘しています。例えば

「現在の古代史研究では、推古朝に「皇太子」という地位や職のあったことや、天皇大権のすべてを代行する「摂政」があったことは否定されており、これには異論がない」

そうだとすると、上記教科書の書き方は微妙ではありますね。