04-2934-5292

MENU

BLOG校長ブログ

2024.03.25

新選組から西南戦争へ ①

昨年4月からこのブログを書き始めて間もなく1年になろうとしています。高校生にどれだけアクセスしてもらっているかはわかりませんが、「とにかく本を読むことの面白さを伝えたい」ということで、自分自身が最近読んだ本をとりあげ、それを手掛かりにかつて読んだ本に言及したりして書き続けてきました。

このブログを読んでいただいている方から先日、歴史に興味があるんですね、と感想をいただきました。確かに、歴史関連の本が多いのはその通りなのですが、意識して違ったジャンルの本もとは思っています。という気負いも交えて、「えっ、こんな本も読むの」というところを。

『一刀斎夢録 上・下』(浅田次郎、文春文庫、2013年初版、2020年第2刷)

映画も大ヒットした『鉄道員(ぽっぽや)』で直木賞を受賞した浅田次郎さんの小説です。実は浅田さんの作品はほとんど読んだことはなかったのです。ではなぜ、です。

『磯田道史と日本史を語ろう』(磯田道史、文春新書、2024年)

「なんだ、結局歴史本かい」と笑われそうですが。これまで何回も著作を紹介してきた磯田さん(国際日本文化研究センター教授)の近著。レベルの高い著作を次々に出していて、つい手にとってしまいます。

いわゆる「対談本」、そのお相手も半藤一利さん、阿川佐和子さん、養老孟司さんら錚々たるメンバーなので、面白くないはずはなく、書籍広告などを見てもよく売れているようです。多くが月刊『文藝春秋』などに掲載されたものをまとめたものなので、さすが文藝春秋は商売上手、と感心していまいます。(それがわかっていて購入する私のようなものが多いからですが)

その一人として浅田次郎さんとの対談にこんなくだりがありました。

磯田 浅田さんの『一刀斎夢録』を非常に面白く拝読しました。新選組三番隊組長・斎藤一(はじめ)を主人公として、幕末維新を描かれていますが、斎藤一は局長の近藤勇や副長の土方歳三に比べると、残された記録が少なく、私のような歴史学者にとっては、掴みどころがない、謎に包まれた人物でした。でも、この小説を拝読したら、斎藤一こそが幕末最高の剣士だと深く納得させられました。

ほーっ、ですね、私なぞ、そもそも斎藤一の名前すら知りませんでした。そして、驚かされたのはこのくだりでした。

磯田 小説のなかで展開される、浅田さんの西南戦争論に、私は非常に頷きました。西南戦争は、大久保利通と西郷隆盛の二人が台本を書いて、日本軍を近代化させ、士族の反乱を終わらせるために打った「大芝居」だと書かれています。

浅田 斎藤一が小説のなかでいうように、西郷隆盛と大久保利通が征韓論ごときで袂(たもと)を分かつはずがないと思うんです。

磯田 私も「大芝居」は明確な謀議はないにしても、あうんの呼吸というか、「未必の故意」としては、あったのではないかと思います。あまり学者はそういうことを言えないのですが、あんな戦争、西郷だって成功するとは思ってないでしょう。なのになぜやったのか

ここ読んだら浅田さんの小説を読まないわけにはいきません。

新しい本との出会い

最初に、なぜ浅田さんの小説に出会ったかを書きました。何がきっかけで新しい本と出合うかという一例です。何といっても本屋さんの中を歩き回るのがいいのですが、時間的な制約があります。そこで購読している毎日新聞、朝日新聞の読書欄、書評を読む、週刊誌でも週刊文春の書評などはまめにチェックしています。そして、新聞の本の広告、これはいやでも目に入ります。
そして、この磯田本のような出会い、偶然ではありますが、そのお薦め本が面白かったとなると何とも満ち足りた気持ちになります。

関連する本も紹介するように心がけているわけは

読んで面白かった本、勉強になった本を丁寧に紹介するだけでなく、できるだけ関連本にも触れるようにしています。もちろん、紹介する本そのものがとてつもなく面白いということであればそれにこしたことはないのですが、その背景に別の読書体験もあるということを知ってもらいたいとの思いもあります。

偉そうに書いていますが、ある忘れられない経験があります。新聞社勤務時に、児童・生徒の読書感想文のコンクールで審査員をしていたことがあるのですが、ご一緒していただいたある先生のお話が忘れられないからです。全国の学校を回って読書指導をされていました。

読んだ本が面白かった、それはもちろん素晴らしい経験であり、学びだけれども、その一冊をきっかけに関連する別の本を読むようになるとさらにいい、そんな読書指導をしてほしい、といった話でした。

児童・生徒にたくさん本を読んでほしいというのが第一なのですが、少し大げさにいえば、関連する本を読むことで、いろいろな見方、考え方があるということも学んでほしいということなのでしょう。子どもたちには言いにくいことですが、そこに書いてあることをすべて正しいと思ってはいけない、ということもあるでしょう。

私たち大人がおもに知識を求めて本を読むことと、児童・生徒の読書を同じようにはとらえられない部分もありますが、この先生の話がずっと忘れられません。いい出会いでした。