04-2934-5292

MENU

CLUB BLOGクラブブログ

生物部

  • 生物部2025.10.04

    トウモロコシの収穫がピンチ!?黒穂病とアワノメイガの妨害

    夏から始めた「秋まきトウモロコシ」の栽培ですが、「黒穂病」と「アワノメイガ」の被害にとても悩まされています。

    なるべく農薬を使いたくないので、特製の忌避剤(コーヒー+木酢液+酢+水)をほぼ毎日散布していましたが、やはりアワノメイガはやってきます。

    雄穂から出る花粉に誘引されて来るようですが、アワノメイガ対策で雄穂を早く切ってしまうと受粉が十分にできません。そんな事情は関係なしに、卵を産み、そしてその幼虫はトウモロコシの実の部分を食い荒らしてしまうのです。

    トウモロコシの粒が黄色くなる時期が収穫のサインですが、そこまで待つとほとんどがアワノメイガにやられている状態です。・・・農家の人たちの苦労がわかりますね。

    また、一株は「黒穂病(くろほびょう)」に罹っていました。

    写真の通りですが、カビが原因でトウモロコシの可食部分が大きく膨らみます。

    これをそのままにしておくと土の中まで菌に侵されるので、迅速に撤去しましたが・・・

    実はコレ・・・外国では「食べる」のだとか。驚きですよね。

     

    黒穂病について・・・

    トウモロコシの黒穂病は、ウシラゴ・メイディスという糸状菌(カビ)が原因で、トウモロコシの組織が腫瘍状に肥大し、内部に黒い胞子が詰まる病気です。梅雨明け頃の温暖で乾燥した時期に発生しやすく、発病すると「ゴール」と呼ばれる白いこぶが形成され、胞子が飛散して感染を広げます。防除には連作を避け、窒素肥料の多用を避ける、排水を良くする、病気の感染源となる病原菌胞子を飛散前に除去するなどの対策があるようです。

    トウモロコシ黒穂病にかかった部分は、メキシコなどでは「ウイトラコチェ」として珍味として食されますが、日本では一般的に食べられません。食用としない場合でも、人によっては軽度の消化器症状やアレルギー反応を起こす可能性があり、また一部研究では マイコトキシン汚染の可能性も示唆されているため、食べることは推奨されないようです。IMG_0345 IMG_0348 IMG_0369

     

  • 生物部2025.09.08

    生物部 秋植えのトウモロコシの間引きを行いました!!

    みなさんこんにちは!!

    生物部では7月終盤くらいから、「トウモロコシ」の栽培を始めました。現在、「アワノメイガ」と日々戦いながら、生物部メンバー全員で育てています。本日は「雌穂の間引き」と、2回目の追肥を行いました。あとは実が大きくなるのを待つのみ・・・!!とても楽しみです!!IMG_9979 IMG_0179 IMG_0231 IMG_0273 IMG_0274

  • 生物部2025.06.04

    春ジャガイモの収穫スタート

    2月に植えた「ジャガイモ」ですが、いよいよ収穫の時期となりました!!

    ジャガイモは葉が枯れ始めたら収穫時期なので試しに少し収穫してみたところ・・・

    (写真)1つの種芋からこれだけの量のジャガイモが・・・!!

    IMG_9976 IMG_9972 IMG_9975

    これはどれだけ収穫できるか楽しみですね。

    また、生物部では今後、何か果物かエダマメなどを栽培しようと考えています。

    何かを「育てる」とはいいものですね!!

  • 生物部2025.01.15

    生物部 ジャガイモ収穫!!

    先日生物部の「第3畑」「第4畑」のジャガイモを収穫しました!!やや時期が遅くて心配でしたが、なかなか大きいジャガイモもありました。今後は春まきジャガイモに向けて、土づくり。さらに収穫量を増やせるように試行錯誤していきます。IMG_9285 IMG_9289 IMG_9286

  • 生物部2024.11.08

    生物部の畑で枝豆を収穫しました!!また、冬に向けて・・・

    現在生物部では敷地内に4つの畑を作っています。「第一畑(枝豆:肥料無し)」「第二畑(枝豆:肥料あり)」「第三畑(ジャガイモ:市販)

    「第四畑(ジャガイモ:種芋ニシユタカ)

    少し前になりますが、できた枝豆をみんなで食べて味の違いを確認したり、冬に向けてジャガイモ畑をつくりました。

    現在順調に育っています。IMG_9048 IMG_8546 IMG_8825

1 / 212