生物部2025.06.04
2月に植えた「ジャガイモ」ですが、いよいよ収穫の時期となりました!!
ジャガイモは葉が枯れ始めたら収穫時期なので試しに少し収穫してみたところ・・・
(写真)1つの種芋からこれだけの量のジャガイモが・・・!!
これはどれだけ収穫できるか楽しみですね。
また、生物部では今後、何か果物かエダマメなどを栽培しようと考えています。
何かを「育てる」とはいいものですね!!
生物部2025.01.15
先日生物部の「第3畑」「第4畑」のジャガイモを収穫しました!!やや時期が遅くて心配でしたが、なかなか大きいジャガイモもありました。今後は春まきジャガイモに向けて、土づくり。さらに収穫量を増やせるように試行錯誤していきます。
生物部2024.11.08
現在生物部では敷地内に4つの畑を作っています。「第一畑(枝豆:肥料無し)」「第二畑(枝豆:肥料あり)」「第三畑(ジャガイモ:市販)
「第四畑(ジャガイモ:種芋ニシユタカ)
少し前になりますが、できた枝豆をみんなで食べて味の違いを確認したり、冬に向けてジャガイモ畑をつくりました。
現在順調に育っています。
生物部2023.04.28
生物部で飼育しているモルモット(テンジクネズミ)の「もるちゃん」も、6歳を迎えました。
もるちゃんを目当てに生物部に遊びにきてくれる生徒も多く、生物部になくてはならない存在になっています。
現在生物部は「動物班」「魚類班」「昆虫班」「植物班」「化石班」に分かれて活動をしています。
今年度も約10人の新入部員を迎え、さらに盛り上がりをみせることでしょう。
今後の予定では「畑をつくる」「ヘビの飼育に挑戦」「透明骨格標本の作製」「アクアリウムに挑戦」「カブトムシの幼虫を育てる」などです。今後の活躍に期待しています。
生物部2019.11.22
今年度は生物部魚類班が「魚類の透明骨格標本の作製方法」について発表しました。この研究は今年で3年目の継続研究です。今年は去年よりも発表の練習をしていたので、本番でも練習の成果が出ていました。(発表後に「おぉ・・」声が上がったなど)また、展示ポスターの前では、他校の生徒や先生と質問し合ったり、積極的に研究の説明などをしていました。
今回研究発表部門では53作品出展されました。残念ながら入賞はできませんでしたが、課題なども多く見つかったので、来年度も入賞目指して気持ちを新たに頑張っていきます。