04-2934-5292

MENU

CLUB BLOGクラブブログ

美術部

  • 美術部2025.09.08

    こんにちは芸術部(美術・写真・書道)です。。 盈華祭に向けて準備も大詰め。。。

    芸術部(美術・写真・書道)としての協働制作も美術から写真に引き継がれました。トップ画像が引き継ぎ式です。書道が書き、切り抜き、美術が彩色をして、写真が写真のパズルで装飾です。美術から写真

    更に木製の看板も書道から美術に引き継がれて彫刻が始まりました。

    百周年のお祝いの気持ちがあふれています。

    今年は盈進学園100周年、東野高校40周年ということで学校全体大きな絵、1000人規模の風鈴、180を超えるアンブレラスカイ、30mを超える虹のカーテン、学年別の学級委員会が中心になって第一の門、橋、FVB前の芝生広場もそれぞれが気持ちの入った装飾です。

    卒業生や在校生の保護者の方々で運営されている池の会でも高さ3mの映えスポットを制作しているのを見かけてしまいました。出来栄えに驚きました。

    知らない事もまだまだたくさんありますが、装飾だけでも大盛り上がりです。残暑もまだまだありますが、体調に気をつけていただきながらも是非ともお越しくださいませ。よろしくお願いいたします。

    活動の画像はこちら→ 盈華祭前の協働制作

  • 美術部2025.09.02

    こんにちは芸術部(美術・書道)です。。盈華祭(文化祭)とポスターコンクールに向けて。。

    芸術部(美術)では春から盈華祭で展示予定の1人1mほどの作品(30号や50号)を制作してきました。更に今年の芸術部・美術としての共同制作7m×3mの絵もあとは飾るだけです。また、今年は創立100周年を記念して7m×3mの作品を過去4年分の4枚も同時に展示させていただく予定です。

    さらには現在は芸術部(美術・写真・書道)としての共同作品も制作中です。トップ画像のレリーフ作品ですね。写真は「年」や「周」を切り出している途中ですね。

    他にも全クラス代表が描いたタテ7m×ヨコ15mの記念すべき絵も飾られます。過去にこれだけ飾ったことがないほどに沢山の展示物がありますので、暑い中ではありますが是非とも盈華祭にお越しいただきご覧ください。

    また、9月始めは「選挙啓発ポスターコンクール」の締め切りもあるため個々でポスターも作成中です。

    活動の画像はこちら→ 8.9月の活動の様子   7.8月の活動の様子

    IMG_0312

  • 美術部2025.08.06

    こんにちは芸術部(美術)です。盈華祭(文化祭)に向けて。。

    IMG_9683芸術部(美術)ではお盆休み前に盈華祭での展示に向けて、部員全員で描く「共同制作作品(タテ7m×ヨコ3.5m)」に取り組みました!

    今年のデザインは3年生の佐々木さんが考え、東野生が色々な部活に躍動する姿を描き出し、進め方は部員で相談しながら制作しました。また、卒業生も10人以上が差し入れを持って駆けつけて応援や協力をしてくれました。ありがとうございました。

    IMG_9729

    今年の作品は盈進学園創立100周年という事で例年のものよりも特にスペシャルなデザインとなっています。9月13日(土)、9月14日(日)の文化祭で展示します。また、個人で制作している30号や50号(1人1枚1mを超える大きさ)の大作も芸術部(写真、書道)との合同展示で発表予定です。是非とも学校でご覧ください!制作の様子はこちら。→美術部大きな絵、学校全体大きな絵の制作の様子

     

    また、お隣の入間市博物館ALITで行われる「第40回入間市美術展」【8/28(木)~8/31(日)9:30~16:45・31日には15時30分終了)にも作品を出品予定です。そちらもどうぞ足をお運びください。

     

    更に今年は記念すべき年という事で文化祭では、以前東野高校全クラスで取り組んでいた「学校全体行事大きな絵タテ7m×ヨコ14m」に取り組み、展示をします。そちらにも美術部として制作に協力参加をしましたのでそちらもご高覧下さい。制作の様子は、上のリンクから見られます。

  • 美術部2025.06.26

    みなさんこんにちは!芸術部(美術)です。

    みなさんこんにちは、芸術部(美術)です。梅雨の時期だというのに35℃近い気温の日もあり、温度差に体がついていかないですね。皆さまもいかがお過ごしでしょうか。

    芸術部では、美術、写真に加えて今年は書道も合流となりました。3団体が合体ということで、それぞれの特性を活かした共同制作作品を文化祭に向けて制作することとなります。また、3団体を合計すると45名以上の部員の大所帯となり大きな影響力を持ちます。今年の盈華祭のテーマは「百年の歩み、ひらく未来へ」となります。百年の歴史に敬意を抱き感謝をしながら新しい未来をひらいて行って欲しいと思います。画像はそのミーティングの様子です。「主体性」をテーマに各部門代表者を中心に話し合いを進めています。

    普段は個人制作をすることが多いそれぞれの団体ですが、それぞれの団体ごとの共同制作、3団体合同での共同制作と新しい取り組みにご期待ください。

    盈華祭(文化祭)は、9月13日(土)、14日(日)の公開(13日は中学生優先)を予定しています。ご来場をお待ちしています。

    芸術部合同ミーテイングや東野環境美化強化週間の活動の様子はこちら→6月芸術部合同ミーテイング
    IMG_8717

  • 美術部2025.05.20

    みなさんこんにちは!芸術部(美術)です。

    1学期も桜の開花と共に始まったと思ったら、あっという間に暑さがやってきています。1学期も早いもので半分を終えようとしています。放課後も部活や講習、委員会と忙しい中、時間のやりくりをしながら皆活動に勤しんでいます。

    その中でも部活の良いところのひとつは、クラスの友人関係とは違う世界が広がることですね。学年が上がるごとにクラス替えがあっても、部活の生徒とは変わらないというのも利点ですね。2,3年生は気心が知れていて本当に楽しそうにふざけ合いながらも話しています。美術を通した友情や励ましあいを通して生涯の友を増やしていって欲しいと思います。芸術部は今年から、美術、写真に加えて書道も合体しました。芸術の名のもとに多くの刺激をそれぞれの分野からもらえるのも長所です。

    1年生は、4月末や5月初旬に絵を描くために水張りを先輩に教わりながら行いIMG_8493ました。水彩やアクリル絵の具を使って絵を描く際、水張りをしていないと画用紙が水分で膨張してとても描きづらくなってしまいます。そのために画用紙に事前にたっぷり水分を含ませて膨張している状態でパネルにテープで固定します。これで安心して描くことができるのです。

    1年生も描き出して、作品に向き合う真剣な目が頼もしいです。また、それぞれの個性的な題材の作品が見ていても楽しいです。自分の居場所を大切に表現の楽しさを満喫していって欲しいと思います。5月の活動の様子の一部はこちら→2025 5月活動写真

    3年生は中間試験、1,2年生は探究WEEK、全体で英検WEEKと頑張りながらもたくさんの学びを得て行って欲しいと思います。

1 / 612345...最後 »