04-2934-5292

MENU

CLUB BLOGクラブブログ

家庭科部

  • 家庭科部2023.09.11

    ご来場ありがとうございました

    昨日の文化祭にご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。フェルトを添えた絵本の展示、お楽しみいただけたでしょうか。

    現役の保育士の方に「こんがらがっちは園児たち、大好きですよ。本が手にとれるっていいですね。」とお話いただいたり、お子様連れの保護者の方に、「少し休憩させていただけますか。絵本って読んでもいいんですか。」と一息つける場所としてご利用いただいたり、「わぁ、シリーズの新刊だ!」と興奮気味に絵本を手にとってくださるお子様がいらしたり、、、。そんな様子を拝見しながら、「来年は子どもが自由に遊べるおもちゃを製作して、キッズスペースをつくれたらいいね。」なんて部員と話をしていました。文化祭①

    「大人も子どももほっとできる場所」そんなテーマのきっかけとなった、鴻巣麻里香さんの「思春期のしんどさってなんだろう あなたと考えたい あなたを苦しめる社会の問題」という本。鴻巣さんの運営されている「KAKEKOMI」という団体に、製作・販売したハンドメイド品ならびにお菓子の売り上げを寄付させていただきました。

    このご縁が少しでも社会によい循環をもたらすものでありますように。空に虹がかかることを願って。

  • 家庭科部2023.09.02

    文化祭に向けて

    こんにちは。家庭科部では、来週の文化祭に向けて少しずつ準備を進めています。

    今年度のテーマは「子どもも大人もほっとできる」居場所づくり。ミサンガや小物の販売はもちろん、「絵本カフェ」と題して、フェルトスイーツを添えた絵本の展示も行います。大人にとっては少し懐かしい気持ちに、お子様にとってはタイムリーにワクワクできる空間づくりができたらと思います。

    皆さまのご来場、心よりお待ち申し上げます。
    文化祭準備①文化祭準備②

  • 家庭科部2023.08.18

    フェルトスイーツ

    暑い日が続いています。皆さま、お元気ですか。

    登校日となった本日は、文化祭に向けてフェルト製作ならびにミサンガづくりをしてみました。中には、これまでのお休みの中で「家にあった布でエプロンをつくりました!」と実物をもってきてくれたり、「販売用のシュシュやミサンガです!」と写真を見せてくれる部員もいて、頼もしい限りです。夏休みのできごとや各クラスの文化祭企画の話をしながら、二時間、和気あいあいと裁縫を楽しみました。

    文化祭では、フェルトスイーツの展示や小物販売を予定しております。皆様、ぜひお立ち寄り下さい。フェルトスイーツ

  • 家庭科部2023.07.12

    メロンパン

    暑い日が続いています。皆さま、お変わりございませんか。

    温かく発酵が進みやすいこの時期ですので、今回はメロンパンづくりに挑戦しました。パン生地にクッキー生地をのせて格子模様をつけ、グラニュー糖をまぶしたらメロンパンの完成です。イーストの香りとパンが焼きあがるときの甘く香ばしい香りは、食欲を刺激します。お腹がぐーっと鳴りそうになりながら、焼き上がりを待つこと25分、3時のおやつには間に合いました。

    メロンパン次回の活動は8月の登校日。メニューは只今、考え中です。。

  • 家庭科部2023.06.17

    レアチーズ

    こんにちは。晴天がまぶしく、梅雨を忘れさせるような、日差しの強い一日となりました。本格的な夏の訪れを感じさせます。

    本日はひんやりメニュー、レアチーズケーキに挑戦です。とはいえ、つくり方はとっても簡単。ビスケットを砕いて土台とし、クリームチーズを柔らかくして、砂糖に生クリーム、レモン汁、ゼラチンをまぜればチーズ生地の完成です。「クリームチーズだけでもおいしそう」「ケーキってつくっている途中の生地を味見したくなっちゃうね」「そういえば小さい頃、ゼラチンをそのまま味見したよ」なんて、部員どうしでも盛り上がりました。

    レアチーズ

    来週は体育祭。雨に降られることなく、実施できますように。

    家庭科部の活動はしばらくお休みになりますが、試験が終わったらお疲れ様会を実施したいと考えています。