RPG同好会2023.09.17
こんにちは。
9月に入り盈華祭(文化祭)を終えて、時間・気持ちともにひと段落する季節を迎えました。
RPG同好会では現在、東京都高等学校ボードゲーム連盟が開催する選手権大会に向けた出場作品の選定を行っています。
選手権大会で競うのは次の3作品。
・モノポリー
・カタン
・カルカソンヌ
どの作品で戦うのか。同好会員一同、検証を重ね思索を巡らせています。
出場メンバーを中心としたカタンのプレイ風景(上)、見学に来た生徒と同好会員によるスコットランドヤードの盤面(下)
家庭科部2023.09.11
昨日の文化祭にご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。フェルトを添えた絵本の展示、お楽しみいただけたでしょうか。
現役の保育士の方に「こんがらがっちは園児たち、大好きですよ。本が手にとれるっていいですね。」とお話いただいたり、お子様連れの保護者の方に、「少し休憩させていただけますか。絵本って読んでもいいんですか。」と一息つける場所としてご利用いただいたり、「わぁ、シリーズの新刊だ!」と興奮気味に絵本を手にとってくださるお子様がいらしたり、、、。そんな様子を拝見しながら、「来年は子どもが自由に遊べるおもちゃを製作して、キッズスペースをつくれたらいいね。」なんて部員と話をしていました。
「大人も子どももほっとできる場所」そんなテーマのきっかけとなった、鴻巣麻里香さんの「思春期のしんどさってなんだろう あなたと考えたい あなたを苦しめる社会の問題」という本。鴻巣さんの運営されている「KAKEKOMI」という団体に、製作・販売したハンドメイド品ならびにお菓子の売り上げを寄付させていただきました。
このご縁が少しでも社会によい循環をもたらすものでありますように。空に虹がかかることを願って。
家庭科部2023.09.02
こんにちは。家庭科部では、来週の文化祭に向けて少しずつ準備を進めています。
今年度のテーマは「子どもも大人もほっとできる」居場所づくり。ミサンガや小物の販売はもちろん、「絵本カフェ」と題して、フェルトスイーツを添えた絵本の展示も行います。大人にとっては少し懐かしい気持ちに、お子様にとってはタイムリーにワクワクできる空間づくりができたらと思います。
皆さまのご来場、心よりお待ち申し上げます。
家庭科部2023.08.18
暑い日が続いています。皆さま、お元気ですか。
登校日となった本日は、文化祭に向けてフェルト製作ならびにミサンガづくりをしてみました。中には、これまでのお休みの中で「家にあった布でエプロンをつくりました!」と実物をもってきてくれたり、「販売用のシュシュやミサンガです!」と写真を見せてくれる部員もいて、頼もしい限りです。夏休みのできごとや各クラスの文化祭企画の話をしながら、二時間、和気あいあいと裁縫を楽しみました。
文化祭では、フェルトスイーツの展示や小物販売を予定しております。皆様、ぜひお立ち寄り下さい。
RPG同好会2023.08.10
こんにちは。
8月に入り、暑さ厳しい季節になってきましたが、皆様いかがお過ごしですか?
時間に融通の利く時だからこそ、取り組みたいことがきっとあるはず。
RPG同好会では、重量級作品を導入する貴重な時期となります。
顧問「せっかく導入するならミニチュアが欲しいよね?」
部員「(コクコク)」
というやり取りの結果。
今夏は、RPG作品『Gloomhaven』と『Massive Darkness』の2作品を導入しました。
画面上ではボタンひと押しの操作を、話し合い、カードをめくり、ダイスを振り、駒を動かす。
一つ一つ手作業で操作することで、ゲームシステムへの理解が深まったように思います。
Gloomhaveの第2シナリオ(上)、Massive Darknessの第2シナリオ(下)
次回は、8/18(金)全校登校日にお会いしましょう。