04-2934-5292

MENU

CLUB BLOGクラブブログ

運動部

  • 剣道部2019.11.22

    埼玉県剣道大会 高校の部 ~県大会 3回戦進出~

    11月14日(木)埼玉県剣道大会に参加してきました。

    優勝者1名は、全日本都道府県対抗剣道優勝大会の埼玉県代表(先鋒)として出場できることになります。

    東野高校としての過去最高の記録はベスト16。この卒業生の記録を超えるべく、稽古に励んできました。

    部員数は少ない本校ですが、高い意識を持って取り組んでいたと思います。

     

    本校から出場した2名共が3回戦まで進出しましたがそれ以上の上位進出とはなりませんでした。

    ~朝倉~

    1回戦:鴻巣高校の選手を相手にコテで2本勝ち

    2回戦:開智高校の選手にメンで2本勝ち

    3回戦:栄東高校の選手にメンで1本負け

     

    ~中村~

    1回戦:市立浦和高校の選手に中盤にドウで先取されるも、終了間際に取り返し、延長戦でさらにメンを取り2本勝ち

    2回戦:桶川高校の選手に延長でメンを取り1本勝ち

    3回戦:大宮東高校の選手にドウ・メンを取られ2本負け

     

    試合後、顧問としては今まで以上の悔しさがありました。

    高い目標を設定しよう。目標以上の成果が残せることはない。と部員に言っておきながら、「賞状を持って帰れるよう」「今までで最高の」「ベスト16を超えた先輩以上の」という目標設定は、強豪校には勝てないかもしれないという、心のどこかに逃げの気持ちがあったのかもしれません。

    これでは、ベスト8.16は達成できなくて当然です。

    「この悔しさを忘れるな」の気持ちで、もう一段階高いレベルの目標設定、稽古にこの冬は顧問・部員一同励んでいこうと思います。

  • 男子バスケットボール部2019.11.04

    男子バスケットボール部 新人大会西部支部予選 第1回戦

    11月3日(日)に狭山ヶ丘高校と対戦しました。

    1

    序盤から点の取り合いとなりましたが、狭山ヶ丘高校に連続で得点されるなど、やや劣勢のスタートになりました。

    第2ピリオド以降は、攻守の切り替わりが激しくなり、ハードな試合展開となりますが、所々で東野高校が連続して得点することが多くなりました。

    2

    3

    後半は守りを固め、積極的にリバウンドを取りにいき、極力失点を防ぎつつ、得点を重ねていきましたが、序盤の点差がそのまま終盤まで響いてしまい、なかなか点差が埋まりません。

    試合結果は以下の通り。

     

    第1ピリオド:東野15-31狭山ヶ丘

    第2ピリオド:東野24-23狭山ヶ丘

    第3ピリオド:東野11-19狭山ヶ丘

    第4ピリオド:東野21-18狭山ヶ丘

    合計:東野71-91狭山ヶ丘

     

     

    残念ながら敗戦。

    狭山ヶ丘高校に追いつこうと最後までよく動いて必死に頑張りましたが、結果に結びつけることができませんでした。

    第1ピリオドから第2ピリオド以降のように、よく動いて連続得点するような試合展開であれば、物にできた試合だっただけにもったいない一戦となってしまいました。

    お忙しい中、応援に駆けつけて下さいました保護者の皆様、ありがとうございました。

    今後は若干間が空きますが、来年春に行われる大会に向けて頑張って参りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。

  • 男子バスケットボール部2019.08.23

    男子バスケットボール部 西部支部大会 第1回戦

    8月22日(木)に所沢高校と対戦しました。

    合宿後、初の試合。

    合宿の厳しい練習で培ったことを存分に発揮してほしいです。

    DSC00170

    格上の相手ですが、序盤は何とか食い下がり、点差が広がらないよう、パスを中心にチームプレーに徹し、点を重ねていきました。

    DSC00158 DSC00168

    しかし、後半、試合が進むにつれて集中力を欠くプレーが出始めるようになり、その隙を付かれ、カウンターを受けて失点する場面が目立ち始めます。

    所沢高校に着々と点を取られてしまい、小さな差が大きな差となってしまいました。

    試合結果は以下の通り。

     

    第1ピリオド:東野16-26所沢

    第2ピリオド:東野14-26所沢

    第3ピリオド:東野10-36所沢

    第4ピリオド:東野15-31所沢

    合計:東野55-119所沢

     

    残念ながら敗戦。

    合宿の成果を期待しましたが、力及ばず。

    合宿を経て、相当力を付けたことは間違いないですが、今回の試合は、勝つために足りていないことがまだあることに気付かされる試合となりました。

     

    お忙しい中、応援に駆けつけて下さいました保護者の皆様、ありがとうございました。

    今後は秋に行われる大会に向けて頑張って参りますので、応援よろしくお願いいたします。

  • 男子バスケットボール部2019.08.07

    男子バスケットボール部 夏期合宿4日目

    いよいよ合宿最終日を迎えました。

    早朝の練習は、体育館で縄跳びをしたあと、シューティングの練習をしました。

    1 2

    早朝の練習のあとの朝食は、2日目・3日目と同じくバイキング形式でした。

    そして、合宿最後の練習メニューはご覧の通り。

    3

    3メンは50回ゴールが決まるまで、3メン外角は100回ゴールが決まるまで続けました。

    4 5 6 7

    5対5は、練習を始める前に、昨夜のミーティングで確認したことを、もう1度確認しました。

    8

    動き方を確認したあと、すぐ実戦形式で、1-3-1を念入りに練習。

    9 10 11

    5対5の練習のあと、ラスト10分だけ自由な時間を与え、そこで今回の合宿の集大成として、個々の課題を踏まえた個人練習をさせました。

    それぞれが考えて行動し、黙々とシューティングなどの練習に取り組んでいました。

    中には先輩に教わる姿も見られました。

    12 13 14

    最後に、体育館から出るとき、4日間存分に使用させてもらった体育館に挨拶をして宿屋に戻りました。

    15

    宿屋に戻って、合宿最後の食事です。

    16

    部屋の片付けをし、荷物をまとめ、バスで帰ります。

    17

    4日間、合宿お疲れ様でした。

    疲れていると思いますが、家に帰るまで気を抜かず、気を付けて帰りましょう。

    今回の厳しい合宿を乗り越え、得るものが沢山ありました。

    どれもとても大きいものばかりです。

    是非、今回得たものを大事にして、今後の練習や大会で生かせるよう、継続して頑張っていきましょう。

  • 男子バスケットボール部2019.08.06

    男子バスケットボール部 夏期合宿3日目

    合宿も後半に入り、3日目となりました。

    昨夜のミーティングを踏まえて、チームの課題・目標だけでなく、個々の課題・目標も自分たちで考えて記入したものを、翌朝に回収して確認しています。

    下の写真は、実際に生徒たちが記入したものです。

    (写真右下の「課題」は今晩記入することになっているので、空欄になっています)

    5050

    これを目標に3日目の練習に臨みます。

    この日の練習も早朝から、筋トレ、縄跳び、坂道ダッシュを行いました。

    5 6 7

    早朝の練習のあとの朝食は、2日目と同じくバイキング形式でした。

    そして、午前の練習メニューはご覧の通り。

    8

    今日も走り込みのメニューが中心。

    3メンは、100回ゴールが決まるまで続けました。

    コートの端から端まで往復でダッシュするので、シャトルランと同じくきつい練習です。

    9 10

    2日目の午前も厳しい練習でしたが、3日目の午前は更に厳しい練習となりました。

    それでも互いに声を掛け合って、頑張って乗り切りました。

    午前の練習のあとは、昼食です。

    11

    そして、午後の練習のメニューはご覧の通り。

    12

    午後は、昨日と同様、頭を使って考える練習です。

    5対5の練習では、1-3-1の動きの確認を中心に行いました。

    13 14

    午後の練習のあとは、夕食。

    明日は合宿最終日で、午前の練習だけのため、夕食を食べるのはこの日が最後。

    実は、生徒たちには内緒で、バーベキューの予約を入れていました。

    午後の練習が終わって、夕食がバーベキューであることを伝えると、生徒たちは大喜び。

    疲れが溜まっていても、大はしゃぎして食事を楽しんでいました。

    15 16

    夕食のあとは、体育館に戻って、更に練習。

    3日目も今までと同様に、1時間、ひたすらシューティングの練習をしました。

    そのあとはミーティング。

    今日も話し合いをして、明日の目標として、パスを相手の取りやすい位置に出す、キャッチボイスを出す、今までの課題を克服することになりました。

    また、午後の練習で行った1-3-1の動き方で、練習中に判断に迷う場面があったため、状況ごとにどのような位置取りをすればいいのか、作戦盤を用いて確認しました。

    明日の練習で、確認した内容を実際に試す予定です。

    17

    3日目も本当にお疲れ様でした。

    明日はいよいよ最終日。

    疲れていると思いますが、最後まで手を抜かず、悔いのない合宿にしてほしいです。

    最終日も頑張っていきましょう。