陸上競技部2019.08.07
台風の影響もありましたが、大会会場のある沖縄県に到着しました。前日に川越陸上競技場にて最終調整を行っているので、この日は会場を視察しました。
昨年の三重インターハイも同じですが、大会当日如何にいつもと同じ環境に持っていけるかというのが大切です。控え場所やアップ場などいつもと違う雰囲気に呑まれてしまうといつもの力が発揮できません。毎年経験を積むことで選手のレベルアップもありますが、学校としての経験値はとても重要です。会場までのアクセス方法、待機場所の確保、当日までのスケジューリングなどです。
今回、一番懸念していたのは直射日光や待機時の高温です。気温は埼玉より高いのではないかと心配しておりましたが、日陰や風があると関東よりも涼しく感じるほどでした。
フィールドは全国から集まった選手が沢山おり、動きの一つひとつが勉強になります。大会が開始される前は時間制限があるものの本競技場での練習も可能です。
アップ場の視察も済み、7日は最終調整となります。台風9号が接近している心配もありますが、万全の状態で送り出してあげたいと思います。
男子バスケットボール部2019.08.06
合宿も後半に入り、3日目となりました。
昨夜のミーティングを踏まえて、チームの課題・目標だけでなく、個々の課題・目標も自分たちで考えて記入したものを、翌朝に回収して確認しています。
下の写真は、実際に生徒たちが記入したものです。
(写真右下の「課題」は今晩記入することになっているので、空欄になっています)
これを目標に3日目の練習に臨みます。
この日の練習も早朝から、筋トレ、縄跳び、坂道ダッシュを行いました。
早朝の練習のあとの朝食は、2日目と同じくバイキング形式でした。
そして、午前の練習メニューはご覧の通り。
今日も走り込みのメニューが中心。
3メンは、100回ゴールが決まるまで続けました。
コートの端から端まで往復でダッシュするので、シャトルランと同じくきつい練習です。
2日目の午前も厳しい練習でしたが、3日目の午前は更に厳しい練習となりました。
それでも互いに声を掛け合って、頑張って乗り切りました。
午前の練習のあとは、昼食です。
そして、午後の練習のメニューはご覧の通り。
午後は、昨日と同様、頭を使って考える練習です。
5対5の練習では、1-3-1の動きの確認を中心に行いました。
午後の練習のあとは、夕食。
明日は合宿最終日で、午前の練習だけのため、夕食を食べるのはこの日が最後。
実は、生徒たちには内緒で、バーベキューの予約を入れていました。
午後の練習が終わって、夕食がバーベキューであることを伝えると、生徒たちは大喜び。
疲れが溜まっていても、大はしゃぎして食事を楽しんでいました。
夕食のあとは、体育館に戻って、更に練習。
3日目も今までと同様に、1時間、ひたすらシューティングの練習をしました。
そのあとはミーティング。
今日も話し合いをして、明日の目標として、パスを相手の取りやすい位置に出す、キャッチボイスを出す、今までの課題を克服することになりました。
また、午後の練習で行った1-3-1の動き方で、練習中に判断に迷う場面があったため、状況ごとにどのような位置取りをすればいいのか、作戦盤を用いて確認しました。
明日の練習で、確認した内容を実際に試す予定です。
3日目も本当にお疲れ様でした。
明日はいよいよ最終日。
疲れていると思いますが、最後まで手を抜かず、悔いのない合宿にしてほしいです。
最終日も頑張っていきましょう。
男子バスケットボール部2019.08.05
合宿2日目の練習は、早朝から始まります。
腕立て伏せ・腹筋・背筋といった筋トレや縄跳び、更には坂道ダッシュを行いました。
早朝の練習のあとは、朝食です。
朝食もバイキング形式でした。
朝食のあとは、午前の練習です。
練習メニューはご覧の通り。
走り込みのメニューが中心で、初日にもあったシャトルランも、もちろんやりました。
初日よりも更に声を掛け合って、厳しい練習を乗り切りました。
午前の練習のあとは、昼食です。
そして、午後の練習のメニューはご覧の通り。
午前の練習とは打って変わって、頭を使って考える練習です。
その場の状況に応じて、一瞬で何がベストなのかを判断する力が問われます。
特に、1-3-1では、各自のポジショニングや各人の役割の確認を中心に、動き方を念入りに練習しました。
午後の練習のあとは、夕食。
夕食のあとは、体育館に戻って、更に練習。
2日目も1時間、ひたすらシューティングの練習をしました。
普段の学校での練習は、バスケットゴールが2つで、なかなかシューティングに時間を取れません。
しかし、合宿で使用している体育館はバスケットゴールが6つもあり、せっかくの機会なので、シューティングにかなりの時間を割いています。
練習のあと、宿屋に戻って、お風呂に入り、ミーティングです。
昨日のミーティングの話し合いで、声出し、リバウンド後の自分の位置の把握とボックスアウトの不徹底、レイアップの正確さが、課題として出てきました。
また、2日目の目標として、全員でボックスアウトの徹底、ディフェンス時の声出し、レイアップの正確さを目標としました。
この目標を今日の練習で達成できたかを、ミーティングで話し合いました。
話し合いの結果、目標としていたことの中で、徹底できていなかった部分があることを確認し、今後の目標にしました。
目標達成ができれば、チームとしてレベルアップするのは間違いないので、是非、目標達成できるよう願っています。
2日目もお疲れ様でした。
明日もこの調子でチーム一丸となって頑張っていきましょう。
男子バスケットボール部2019.08.04
8月4日(日)から8月7日(水)の3泊4日で、長野県飯山市斑尾高原で夏期合宿を行います。
つらい練習をチーム全員で励まし合って頑張って乗り切ることで、精神力を鍛え、チームの結束力を高めることが目標です。
早朝、学校に集合し、バスで合宿先へ。
宿泊先は斑尾観光ホテル。
斑尾観光ホテルから歩いてすぐの場所に体育館があります。
いよいよ練習開始。
初日の練習メニューはご覧の通り。
お互いに声を掛け合いながら、練習に取り組みました。
特にハードだったのが繰り返しコートをダッシュで往復するシャトルラン。
制限時間内に全員が走り切るまで何度も走りこみました。
そして、練習のあとは、夕食です。
夕食はバイキング形式。
夕食のあとは、体育館に戻って、更に練習。
1時間、ひたすらシューティングの練習をしました。
宿屋に戻って、お風呂に入り、ミーティングです。
今日の練習を振り返って、チームとしての課題と、明日の目標について、話し合いました。
明日は早朝から練習があります。
明日の厳しい練習に備えて、早めに寝ましょう。
まずは1日目、お疲れ様でした。
陸上競技部2019.08.04
陸上競技部の合宿も最終日。この日は全員で妙高高原の更に上にある笹ヶ峰牧場まで登りました。埼玉での気温が38度と上がる中で、なんとこの場の気温は21度!とても涼しく、素晴らしい環境で練習できたことを選手の笑顔が物語っています。
この日は短距離メンバーが坂走、長距離はビルドアップ練習と、暑さの中では出来ない練習をすることが出来ました。特に、短距離メンバーからは
「登ってきたのにまだ登るのか…」という声が聞こえてきそうです。
元気に駆け上がる一年生。この中から秋のメンバーは出てくるか!?
上級生は余裕の走りです。部長となったからには皆の期待に応えてもらいたいと思います。
多くの生徒が大きな怪我や病気もなく、メニューを行うことができました。そして、最後は恒例となりつつある合宿のラストメニューです。
種目、ブロック関係なく全員がリレーを行いました。基本的にみんな走ることが大好きです。走ることが好きだからこそ…
コーチも走ります!最後、ちょっと距離が長かったのか。地面とお友達になる所でした。
こんな素晴らしい経験・体験ができて感謝です。そして、何よりも陸上競技部に関わり、応援してくださる皆さま、本当にありがとうございます。そして、部員の皆さん、お疲れ様でした。合宿初日に伝えたことを思い出し、継続してください。
次回からのブログは「沖縄インターハイ編」です。